北沢峠から仙丈ヶ岳、両俣小屋から北岳2008/08/16 08:14

上:北岳中腹からの仙丈ヶ岳 下:大仙丈ヶ岳あたりからの北岳
この盆休み、13~14日一泊2日で仙丈ヶ岳と北岳に登ってきた。

学生時代、甲斐駒の前に悠然と佇む仙丈ヶ岳が忘れられず、いろいろと登山計画を練った。結局、少々ハードだが、北沢峠から仙丈ヶ岳を経て両俣小屋に泊まり、そこから北岳を経て広河原に戻ることにした。

13日は、家02:00→(中央高速経由)→芦安05:10→(乗合タクシー)→05:55広河原06:50→(バス)→07:15北沢峠2030m→小仙丈ヶ岳2855m→11:30仙丈ヶ岳3033m→大仙丈ヶ岳2975m→伊那荒倉岳→独標→横川岳→野呂川越→17:30両俣小屋
14日は、両俣小屋2014m 06:45→左俣沢大滝→中白峰沢ノ頭→北岳3193m 10:00→北岳肩ノ小屋→白根御池12:30→14:00広河原1529m 15:00→(乗合タクシー)→芦安 南アルプス市営日帰り温泉白峰会館で展望風呂→(中央高速に入ったが渋滞で箱根、西湘バイパス経由)→21:00家

憧れの仙丈ヶ岳、南アルプスの女王と呼ばれるだけあって、岩場を配しながらもそのおおらかな山容、至る所がお花畑でこれでもかと高山植物咲き競い、まさに絶品であった。頂に立つと周囲を幾重にも囲む山岳、まさに南アルプスのボリュームに圧倒された。特に仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳に至る岩場は圧巻で、写真撮りまくりであった。

両俣小屋からの北岳は、超絶な激しい登りの連続であったが、中白峰沢ノ頭の手前で一挙に森林限界を抜けると、左側の凄まじい絶壁、
右手に広がる美しいカール、その先にそびえ立つ北岳の偉容、圧倒的であった。

お盆休みの最中であるにも関わらず、仙丈ヶ岳から北岳手前までの間は行き交う登山者もわずかで、そんな中で言葉を交わしあう登山者は、皆気持ちの良い方々ばかりで、味わいのある静かな山行を味わうことが出来た。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cyberbust.asablo.jp/blog/2008/08/16/3694550/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。