自家製柿の葉茶 ― 2009/07/28 22:32

先月のことだが、庭の柿の木の葉を集めて、柿の葉茶を作ってみた。その時試しにいれたお茶は、癖も無い代わりに味も薄くてもの足りず、そのままにしていた。
昨日、思い立って、試しに普通の緑茶の倍ほども濃くいれ、冷蔵庫に冷やしておいた。それを娘が遊びに来て飲み、「美味しい、好きだわ」と言う。濃いとそれなりに味が出てきて、なかなかいける。
実は、庭に投げた柿の種が発芽して成長した木が2本あった。あったというのは、2本とも、10年近くして花が咲いたところ男木と判明、実がならないので、根本から切ってしまった。10年近くたっているのでもちろんそれなりのしっかりした切り株。そのまま放置して朽ちるのを待つことにしたのだが、ひこばえが生えてきてそれなりの柿の木に成長した。
あまりにも見事な葉なので、悪戯に、それで自家製柿の葉茶を作ることにした。なにせ無農薬だから、健康的にも安全である。
柿の葉茶は、ビタミンC前駆体が凄いらしい。
インターネットで調べると、蒸して乾燥させ、それを粉にして使うように書いてある。しかも、ビタミンC前駆体は水に溶けやすいので、蒸す際に生じた露は捨てないで、葉に吸収させる形で乾燥させるとか。
「それなら、生の葉を直接熱風乾燥してやれば良いじゃないか」そんな発想で、作ったものが、写真。
きわめて安直で簡単だが、栄養が逃げず香ばしい茶が作れる。
①まずは、葉を摘んで、屋内で2日ほど陰干しする。
②高速ガスオーブン140℃の設定で、設定温度まで昇温した中にトレーに載せた陰干し柿の葉を入れ、数分間熱風乾燥させる。
③パリパリになった柿の葉を手で揉むと細かく砕けるので、それを茶筒に保管する。
もちろん、手で揉んでも砕けない柿の葉は、乾燥が十分でない。140℃設定の高速ガスオーブンに入れて再度数分間熱風乾燥させると良い。
陰干しせずに摘んだ葉を直接、高速ガスオーブンで乾燥させても良いような気もする。
屋外に干すのは、風で飛ばされてしまうので、やめた方が良い(経験者=私、談)。
昨日、思い立って、試しに普通の緑茶の倍ほども濃くいれ、冷蔵庫に冷やしておいた。それを娘が遊びに来て飲み、「美味しい、好きだわ」と言う。濃いとそれなりに味が出てきて、なかなかいける。
実は、庭に投げた柿の種が発芽して成長した木が2本あった。あったというのは、2本とも、10年近くして花が咲いたところ男木と判明、実がならないので、根本から切ってしまった。10年近くたっているのでもちろんそれなりのしっかりした切り株。そのまま放置して朽ちるのを待つことにしたのだが、ひこばえが生えてきてそれなりの柿の木に成長した。
あまりにも見事な葉なので、悪戯に、それで自家製柿の葉茶を作ることにした。なにせ無農薬だから、健康的にも安全である。
柿の葉茶は、ビタミンC前駆体が凄いらしい。
インターネットで調べると、蒸して乾燥させ、それを粉にして使うように書いてある。しかも、ビタミンC前駆体は水に溶けやすいので、蒸す際に生じた露は捨てないで、葉に吸収させる形で乾燥させるとか。
「それなら、生の葉を直接熱風乾燥してやれば良いじゃないか」そんな発想で、作ったものが、写真。
きわめて安直で簡単だが、栄養が逃げず香ばしい茶が作れる。
①まずは、葉を摘んで、屋内で2日ほど陰干しする。
②高速ガスオーブン140℃の設定で、設定温度まで昇温した中にトレーに載せた陰干し柿の葉を入れ、数分間熱風乾燥させる。
③パリパリになった柿の葉を手で揉むと細かく砕けるので、それを茶筒に保管する。
もちろん、手で揉んでも砕けない柿の葉は、乾燥が十分でない。140℃設定の高速ガスオーブンに入れて再度数分間熱風乾燥させると良い。
陰干しせずに摘んだ葉を直接、高速ガスオーブンで乾燥させても良いような気もする。
屋外に干すのは、風で飛ばされてしまうので、やめた方が良い(経験者=私、談)。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cyberbust.asablo.jp/blog/2009/07/28/4461768/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。